CAD利用技術者試験 CAD利用技術者試験は、コンピュータソフトウェア協会が主催するCADオペレータに関する試験で、CADを利用した知識・スキルを明確化し、一定水準に達している受験者に対して評価・認定を行う。1級(建築/…
建築設備士
建築設備士は、建築物の空調・換気設備や給排水衛生設備、電気設備といった建築設備全般に関する知識及び技能を有し、建築設備関係のスペシャリストとして、建築士に対し建築設備の設計・工事監理に関する適切なアドバイスを行うことがで…
建築士資格の種類
建築士の資格は、一級建築士、二級建築士及び木造建築士の3種類があり、資格により取り扱うことのできる建築物の規模、種類が変わってきます。 また、一級建築士として5年以上構造設計の業務に従事した後、決められた講習を修了するこ…
一級建築士
一級建築士とは? 一級建築士は、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、設計・工事監理等の業務を行うもの(建築士法第2条第2項)。 一級建築士は、次のような複雑・高度な技術を要する建築物を含むすべての施設の設…
二級建築士
二級建築士とは? 都道府県知事の免許を受け、二級建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行うもの(建築士法第2条第3項)。 二級建築士の資格には扱う建物の規模に制限があり、高さは13m以下、軒高9m以下、木造の2、…
木造建築士
木造建築士とは? 都道府県知事の免許を受け、木造建築士の名称を用いて、木造の建築物に関し、設計、工事監理等の業務を行うもの。 取り扱うことができる建物は、木造建築物で延べ面積が300m2以内、かつ2階以下のもの。 &nb…
設備設計一級建築士
一級建築士として5年以上設備設計の業務に従事した後、設備設計一級建築士講習を修了し、設備設計一級建築士証の交付を受け、一定規模以上の建築物(階数3以上かつ5000m2超の建築物)の設備設計又は設備設計一級建築士以外の一級…
構造設計一級建築士
一級建築士として5年以上構造設計の業務に従事した後、構造設計一級建築士講習を修了し、構造設計一級建築士証の交付を受け、一定規模以上の建築物(木造で高さ13m超又は軒高9m超、鉄骨造で階数4以上、RC造又はSRC造で高さ2…
管理建築士
管理建築士(建築士法の規定により置かれる建築士事務所を管理する建築士)は、建築士として3年以上の所定の業務に従事した後、管理建築士講習を修了したもの。建築士事務所を管理するのが役割であり、管理する建築士事務所の業務に係る…